Looking for:
Corel ventura publisher 10 free download

コーレルベンチュラは、コーレルによって作成された古いデスクトップパブリッシングソフトウェアです。それは、最後のそれはまだWindows 7でW2K互換モードで作業してい Software.a comprehensive page layout and replace.me corporation Free corel ventura download software at replace.mere comparable to corel
Free corel ventura 10 Download – corel ventura 10 for Windows.BBSコメント 舞妓体験処 ぎをん彩 -AYA-
Corel社の日本法人であるコーレル株式会社は、CorelDRAW Graphics Suite 12の価格を改定した「CorelDRAW Graphics Suite 12 SP」を5月27日から発売するそうです。. CorelDRAW Graphics Suite 12は、通常版が定価88,円(実売76,円程度)で販売されていましたが、SP版は定価が52,円に改定され、2~3万円程度の値下げということになります。このほか、乗り換えアップグレード版、アップグレード版、アカデミック版も用意されています。.
乗り換えアップグレード版は、主要な他社グラフィックス製品(Paint Shop Pro等、一部Corel製品を含む)を対象としているので、実質的にほとんどのユーザーが購入できそうです。詳細は、 コーレル社サイト を参照してください。. アップグレード版は、CorelDRAW Graphics Suite 12を含む、CorelDRAW Graphics Suite、CorelDRAW、PHOTO-PAINTの旧バージョンが対象です。ただし、11以前のユーザーにはアップグレードの価値がありますが、12の場合は、敢えてSPにアップグレードする必要は無いでしょう。. 旧12とSPの構成製品では、「CorelDRAW Design Collection Volume 1」がSPに追加されています(購入者にダウンロードで提供するようです)。CorelDRAW Design Collectionは、専用のインターフェイスで選択できるテンプレート集で、Corel本社ではVolume 1、2、3がそれぞれ単体で発売されています。私はこれらを入手していないので、詳しい内容は分かりません。 Corel本社サイト では、見本を閲覧することができます。この見本から察するに、やはり海外向けの内容、デザインで構成されたテンプレートのようです。.
オマケ情報として、国内販売があるかどうかは知りませんが、CorelDRAWの「刺繍」ソフト、「Corel DRAWings」がバージョンアップされ、Corel DRAWings 2になっています。また、上位版のCorel DRAWings 2 Proもラインナップされています。Corel DRAWingsは、CorelDRAWのインターフェイスと描画機能を持ち、描いたベクトルグラフィックスを刺繍のパターンに変換できる、繊維・衣料品業界向けのアプリケーションです。これらは、 Corel社サイト で販売されています。. それはそれとして、以前もこのようなニュースを扱ったと思いますが、今回の「Corel日本法人」再設立は、年にベクターキャピタル社に買収されたCorel本社の業績回復、それを受けたCorel社による「PaintoShop Pro」のJasc Software社買収といった流れを受け、日本市場の重要性を再認識した上での結果ということだそうです。以前のMicrografx社買収により自動的に設立された「コーレル株式会社」は、ベクターキャピタルがCorel買収に乗り出した頃のリストラ策によって、すでに消滅していました。.
CorelDRAWの販売元㈱イーフロンティア社から、CorelDRAW 12のトレーニングソフト 「e解説 CorelDRAW 12 ツール活用編」 (税込価格5,円/JANコード: )が11月26日に発売されます。. もちろん 「 ツール活用編」 の内容も、私が制作しています。. CorelDRAWGraphics Suite 12で、EPSファイルのインポートに関する問題を修正するアップデートファイルの提供が開始されました。日本語版を含む多言語対応(簡体字中国語のみ別ファイル)のアップデートファイル「CGS12EPSMultiPatch. msi」を 同社サイト からダウンロードできます。. Corel社の 発表 によると、同社は「Paint Shop Pro」で有名なJasc Software社を買収しました。. 今回の買収は、Paint Shop Proを獲得し、デジタルカメラ画像の編集を主とする初心者からビジネスユーザー層への浸透を図るものといえます。このため、今後もPaint Shop Proシリーズは開発販売されることになります。一方、CorelDRAW Graphics Suiteの一角を占めるPHOTO-PAINTも今後とも開発され、PHOTO-PAINTもしくはPaint Shop Proが、お互いの存在に取って代わることはないそうです。.
かつて、Micrografx社がCorel社に買収された際、Picture Publisherが消滅してPHOTO-PAINTに一本化されましたが、今回の買収によるアプローチは、これとは異なるようです。実際のところ、Paint Shop Proにはプロフェッショナルユーザー向けの機能は持っていません。PHOTO-PAINTとPaint Shop Proの住み分けは、キッチリと行われるようです。.
CorelDRAWの販売元㈱イーフロンティア社から、CorelDRAW 12のトレーニングソフト 「e解説 CorelDRAW 12 機能説明編」 (税込価格5,円/JANコード: )が10月22日に発売されます。. ムービー主体のソフトウェアであるため、容量の都合ですべての「基本」機能をこの1本で網羅しているわけではありません。CorelDRAW e解説の第一弾として、もっとも「基本」となる部分から解説を始めています。はじめてCorelDRAWを手にした方に、特にお奨めします。.
CorelDRAW Graphics Suite 12の修正プログラム、「Service Pack 1」の提供が開始されています。英語版は既に提供されていましたが、日本語版を含む各国語版も、Corel社の ダウンロードサイト に掲載され、利用が可能になっています。日本語版は、同サイトから. をクリックし、さらに「Continue your download」をクリックしてダウンロードページに進んでください。ダウンロードページではActive Xによるダウンロードプログラムがインストールされ、それを使ってService Pack 1ファイル(CGS12SP1JP. msi」を実行して、Service Pack 1を適用してください。.
ちなみに、Windows XP Service Pack 2 ではInternet Explorerがアップデートされていて、Active X版ダウンロードプログラムのインストール時に警告が表示されます。このActive Xは信頼して、実行を許可してください。. CorelDRAW Graphics Suite Service Pack 1の修正内容は、 こちら (PDFファイル)で確認できます。. Corel社日本語サポートサイトに引き続き、 サポートニュースグループ も開設されました。 同社ニュースグループ「cnews. Corel社による 日本語のサポートサイト が開設されました。.
CorelDRAW Graphics Suite 12の「印刷の不具合」を修正する、新たな修正プログラム(CorelDRAW Graphics Suite 12 Print Fix update)の提供が開始されました。現在のところ、 Corel社ダウンロードサイト に、英語版のみがアップされています。. 下記のお知らせ で、当方で企画しているPDF版解説書を6月初旬に発表する旨の情報を掲載しましたが、諸般の事情により、延期させていただきます。誠に申し訳ありません。. Corel製品の国内販売元となったイーフロンティア社の 発表 によると、CorelDRAW Graphics Suite 12 日本語版は5月28日に発売開始されるそうです。通常版、アップグレード/乗換え版、アカデミック版の3つが用意されており、価格はオープンプライスとなっています。英語版同様、今バージョンではMacintosh対応は見送られ、Windows版のみが提供されます。.
また、同社サイトにはCDGS 12の 製品情報 も掲載されています。. なお、当方で企画しているCorelDRAW 12の 解説書 は、日本語製品版での動作を確認してから発表したいので、完成は5月末から6月初旬になると思います。. CorelDRAW Graphics Suite 12の「ファイル保存の不具合」を修正するプログラムの提供が開始されました。CorelDRAW Graphics Suite 12の 「Patches and updates」ページ よりダウンロード可能な「CGS12SaveFixEN. msp」ファイル(Windows インストーラ修正プログラム)です。左記英語版のほか、既に発売されているドイツ語、スペイン・ブラジル(ポルトガル)語、フランス・イタリア・オランダ語の各版用および「License Media Pack」用が用意されています。未発売の日本語版用は、もちろん存在しません。.
なお、CDGS12には「Corel Update」プログラムが添付されていて、こちらでもアップデートを検出できるのですが、Corel Update経由のアップデートもしくはダウンロードは、試してみたところ、現時点ではサーバのエラーで失敗してしまいました。. 今回の修正は、Service Packという比較的大規模で時間のかかる形式だけではなく、個別の不具合に対してそれなりに迅速に、なおかつこまめに対応しようとするCorel社の姿勢を、体現しているのでしょう。. イーフロンティアの販売努力がCorelDRAW Graphics Suite 12の知名度向上に貢献することを望みますが、いずれにしても当サイトでは販売窓口の変更に左右されること無く、 下記告知 にあるとおり、地道にCorelDRAW Graphics Suiteの情報提供を継続していきます。. 既に英語版CorelDRAW Graphics Suite 12が発売されましたが、予定されている日本語版に向けて、解説書「CorelDRAW 12 Design Guide Book(仮題)」の執筆を準備しています。これは、紙媒体の書籍ではなく、PDF版で自主制作します。提供方法等は未定です。完成は、10週間程度(すなわち、5月中旬)を予定しています。.
Corel社の 発表 によると、CorelDRAWのアパレル産業向けバージョン、「DRAWings —CorelDRAW DRAWstitch Edition—」(英語版)が発表されました。DRAWstitch社の製品としてOEM提供されたものです。既に発売も開始されています。. このDRAWingsは、CorelDRAWの描画エンジンとインターフェイスを備えるとともに、描画したグラフィックスをタブの切替で 刺繍 ししゆう のイメージに変換するDRAWstitch社の技術が統合されています。さらに、そのデータを織物機器用データとして出力する機能を持つようです。刺繍のデザインをドローソフトで作成し、その実物イメージを簡単に確認・プレゼンテーションできるわけです。さらに、そのデータから実際のアパレル製品を生産するというワークフローが実現できます。.
当然、一般向けの製品ではないので、Corel社サイトでの直販価格もドル(米国内価格。約10万円)と高価です。とはいえ、こうした形でCorelDRAWの裾野が各種産業に広がっていくことは、興味深いことです。CorelDRAWの建築・設計分野向けバリエーションがCorel DESIGNERであり、さらにアパレル産業向けとしてDRAWingsがファミリーに加わったのです。この製品が普及すれば、アパレル産業界のデザイナーにCorelDRAWユーザーが拡大されるでしょう。これが、国際的な繊維産業の集積地である中国への、Corel製品浸透の足がかりになるかもしれません。.
なお、DRAWingsのデモ画面は、Corel社サイトの 製品情報ページ で参照できます。. 下の ニュース で紹介したCorelDRAW Graphics Suite 11のService Pack 2の詳細情報がCorel社サイトの サポートページ に掲載されました。. EXE」は、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ブラジル(ポルトガル)語、オランダ語の各Windows版専用 です。CorelDRAW Graphics Suite 11日本語版や単体版などには適用できません。.
EXE」は昨年3月に提供開始されたService Pack 1も含んだ内容になっていて、初期出荷の「Ver. ちなみに、以前から気になっていた、「インタラクティブ押し出しツール」プロパティバーにある「照明」ドロップダウンパネルのグリッドのズレは、残念ながらSP2でも修正されていません。ドッキングウインドウで代用するか、問題の無いCorelDRAW 12を使いましょう。.
ちなみに、Service Pack 1の一部の修正項目は、CDGS 11日本語版にも取り込まれています。CDGS 11 Service Pack 2の日本語版が提供されるかどうかは怪しいものですが、CDGS 12からはこうした言語間の修正版の差は、大幅に改善されることが予測されます。なぜなら、CDGS 12は本体部分が完全に言語別インターフェイスから切り離されたプログラムになっているからです。英語、日本語等のインターフェイスは、ほとんどがダイナミックリックライブラリ(DLL)ファイルとして言語別にパッケージ化され、本体とリンクする構造になっています。. Corel社サイトの ダウンロードページ より、新バージョン「CorelDRAW Graphics Suite 12」(英語版)の体験版(ファイルサイズはMB)がダウンロード可能になっています。.
ひとつはCDGS 12向けの 追加KPTプラグイン (「KPT Filters. exe」ファイル)で、KPT 5、KPT Goo、KPT effectの一部(ShapeShifter、Hyper Tiling、FraxFlame II、Lightning、Fluid、Goo)を抜粋したものです。. PHOTO-PAINT 12の新機能といえば「補正ブラシ」ぐらいしか目立ったものは無かったので、追加サービスなのかもしれません。CDGS 12製品版のCD-ROMにもこれらの追加プラグインは収録されていません。機能は、KPT製品版と同様です。とくにKPT effectの「Lightning」(稲妻効果)が利用できる点は、特筆に価します。.
EXE」ファイル)がアップロードされています。修正内容等の詳細は、今のところ不明です。新バージョン発売後に旧版のService Packが提供されたのは、CorelDRAWでは初めてのことですので、やはり特筆に価するでしょう。. Corel社は、Corel DESIGNERの新バージョン、「Corel DESIGNER Professional SG」を 発表 しました。. Corel DESIGNERは、旧Micrografx社の買収によりCorel製品となったドローソフトですが、前バージョン(DESIGNER 10)よりそのオリジナルプログラムは破棄され、CorelDRAWのプログラムをベースにしたテクニカルイラストレーション向けのバリエーションとして生まれ変わりました。.
先頃12にバージョンアップしたCorelDRAWにも強力な「オブジェクトにスナップ」機能が追加され、3点指定描画ツールも完全に動作するようになるなど、DESIGNERのテクニカルイラストレーション機能の多くはCorelDRAW 12へ吸収されてはいますが、DESIGNER Professional SGでは3D CADデータの読み込みに新フィルタを追加するといったように、製図・設計分野での対応強化を図ったものといえます。. また、DESIGNER 10はCorelDRAW 11をベースにしていましたが、DESIGNER Professional SGはCorelDRAW 12がベースになっています。このため、CorelDRAW 12の基本的な機能をDESIGNER Professional SGも継承しています。ただし、DESIGNER 10同様、カラー分解出力などの機能は省かれています。.
なお、 こちら から「Reviewer’s Guide」(英語・PDF版)を参照できます。. Corel社の 発表 によると、CorelDRAW Graphics Suiteの最新バージョンである「CorelDRAW Graphics Suite 12」(以下、CDGS12)が発表されました。従来どおり、ドロー/レイアウト「CorelDRAW 12」、フォトレタッチ/ペイント「Corel PHOTO-PAINT 12」、Webアニメーション「Corel R. このほか、インポート時に画像情報を表示するようになった「インテリジェント インポートカーソル」、オブジェクトのサイズ・回転・配置(座標)や特殊効果も抽出/適用できるようになったスポイト/ペイントバケツツール、複合パスオブジェクトのサブパスを削除する仮想セグメントの削除ツール(DESIGNER 10より採用)、シンボルをライブラリ化して管理できる「シンボル マネージャ」の搭載(DESIGNER 10より採用)などの新機能/機能拡張があります。.
さらに付け加えておくと、CDGS12ではインターフェイスの言語を複数選択し、その切り替えが可能になっています。インターフェイスに応じて、ヘルプも言語が切り替わります。ただし、今回発売される英語版製品に日本語インターフェイスも組み込まれるかどうかは定かではありません。CDGS12の「Reviewer’s Guide」に掲載されている画面写真では、「Japanese」オプションは存在するものの、淡色表示になっています。.
Corel社の ダウンロードサイト より「Corell SVG Viewer 2. ただしグラデーションなどの表示品質は、Adobe SVG ViewerよりもCorel SVG Vieweのほうが性能が良いようです、もしくは、CorelDRAWで生成したグラデーションに最適化されているのかもしれません。. Corel社の ダウンロードサイト よりCorel DESIGNE 10の「Service Pack 1」の提供が開始されました。ビルド番号は、「 このService Pack 1によって追加される機能は、CorelDRAW 11にある「3点指定曲線ツール」、従来版DESIGNERの機能を補完する「形状プロパティ ダイアログ」(「Geometric Information」ダイアログ)などです。ただし、同ダイアログは日本語化されていません。また、同ダイアログを「ツール」メニュー内に項目として表示させるには、[F8]キーを押しながらDESIGNERを起動し、作業領域を初期化する必要があります。Service Pack 1セットアッププログラムのウィザードに、「アプリケーションのデフォルト設定に戻す」オプションがありますが、これを使用しても「形状プロパティ ダイアログ」は「ツール」メニュー内に表示されません。[F8]キー起動による手動操作を行う必要があります。.
日本でのCorel製品販売元である株式会社メディアヴィジョンより依頼されたCorelDRAW 11の 紹介記事 が、 同社サイト に掲載されました。また、同社製品案内のメールマガジン「MediaVision オンラインニュース Corel社の ダウンロードサイト に「CorelDRAW 11 SVG Filter」(Draw11SVGUpdate.
exe)がアップロードされています。特に説明はありませんが、CorelDRAW 11英語版(他の言語への対応は不明)用のSVGインポート/エクスポートフィルタのアップデート版です。「CorelDRAW 11 GRAPHICS SUITE」英語版には、問題なくインストールできました。. なお、Corel社ではブラウザでSVGファイルを表示するための「Corel SVG Viewer」も、同 ダウンロードサイト で提供しています。現在提供されているものは日本語版も含む正式版です。ただし、Corel SVG Viewerは、CorelDRAWで作成した日本語テキストを含むSVGファイルを正しく表示できないようです。日本語部分は、文字化けしてしまいます。「CorelDRAW 11 SVG Filter」でアップデートしてもこの問題は解消されません。これは、CorelDRAW側ではなく、Corel SVG Viewerの方に問題があるようです。.
Corel社の 発表 によると、同社のもうひとつのドローソフト「Corel DESIGNER」の最新版である「Corel DESIGNER 10」の発売が開始されました。. そうです。この画面からわかるように、新しいDESIGNERは完全にCorelDRAW 11をベースにしたものに生まれ変わっています。実質的にDESIGNER 10はCorelDRAW 11のバリエーションで、主要なインターフェイスとアプリケーションのエンジンはCorelDRAWそのものです。従来の「Micrografx DESIGNER」は、その痕跡を一部に残すだけで、消滅したといえるでしょう。同様に、以前はグラフィックススイートとしてパッケージ化されていた画像編集ソフト「Picture Publisher」の新バージョンも開発されていません。こちらはDESIGNERをCorelDRAWと差別化するような要素は存在しないため、CorelDRAW GRAPHICS SUITEの画像編集ソフト「Corel PHOTO-PAINT」とは別途に開発されることは、もはや無いでしょう。当然、DESIGNER 10のパッケージにPicture Publisherは入っていません。.
とはいえ、テクニカルイラストレーションをターゲットとする上で、CorelDRAW 11にはない機能もDESIGNER 11は備えています。たとえばDESIGNERの3点指定描画ツールは、描画中の2点目が固定される(CorelDRAW 11では2点目が可変で正確な描画はできない)完全なものになっています。また、CorelDRAW 11よりもオブジェクトに対するスナップ(吸着)するオプションが拡張されています(図右)。. このほか、図形を投影法で変形する「投影法(Isometoric)」機能が「変形」ドッキングウインドウに用意されている(図右)など、CorelDRAWとは一線を画す部分が見受けられます。これらの特殊機能と高度なスナップ機能を組み合わせることで精度の高い図形/図面を制作できるのが、DESIGNER 10の存在理由です。.
一方で、CorelDRAW 11で新設された「ラフブラシ」「染み付けブラシ」や、「歪曲」効果などはDESIGNERには搭載されていません。こうした不定形の曲線描画は、製図には必要ないということでしょう。ただし、立体、ブレンド、透明、エンベロープ、等高線効果は、インタラクティブツールとしてDESIGNER 10にも存在します。ブラシツールのうち、イメージスプレーも用意されています。. このようにDESIGNER 10は、CorelDRAWのインターフェイスと描画エンジンの上に、テクニカルイラストレーションのための精度を継承したものといえるでしょう。CorelDRAWインターフェイスの採用でより直感的な操作性を得るとともに、CorelDRAWユーザーにとっては習熟が容易になるメリットがあります。まあ、CorelDRAW 11の不具合も基本的に継承していますので、バグで騒ぎたい人は、その手の話が大好きな一部のCorelDRAWユーザーに情報を当たってみるのも一興でしょう。.
CorelDRAW GRAPHICS SUITE 11 英語版修正パッチ「Service Pack 1」の配布が開始されました。現在のところ、Corel社FTPサイトではなく、www. なお、Service Pack 1適用後のビルド番号は、 comサイトのページに図が掲載されていますが、「Help」メニューの「About CorelDRAW」などから開くダイアログでは、Service Pack 1適用後もビルド番号は「 Corel社のサイトに 「CorelDRAW Focus Survey」ページ が設置されました。これはCorelDRAW GRAPHICS SUITEの、今後の開発ポイントを調査するアンケートです。主要な質問項目は以下のとおりです。.
浦和レッズがナビスコ杯決勝で敗退したショック(およびそれに続く連敗のショック)により更新が滞っていましたが、最新バージョン「CorelDRAW GRAPHICS SUITE 11」の日本語版が11月27日より、いよいよ発売開始となります。価格、アップグレード要件等は メディアヴィジョンのサイト に詳細が掲載されています。. また、CorelDRAW GRAPHICS SUITE 11の評価記事は「Professional DTP」「DTP WORLD」「Web Desining」「MdN」の各誌最新号に掲載されます。ちなみに、これらの記事は私が執筆しました。.
もちろん、当サイトでもCorelDRAW GRAPHICS SUITE 11の より詳細な紹介記事 を掲載します。誌面(主として字数)の都合により、雑誌媒体では限定された内容しか紹介できないので、当サイトの記事はそれらを補完する以上の内容を予定しています。現時点では5つの項目しかアップしていませんが、順次掲載していく予定です。. Corel Newsgroup (corel. cdgsdraw)でのCorel担当者の書き込みによると、CorelDRAW GRAPHICS SUITE 11 英語版の修正パッチ(Service Pack 1)が、今年の晩秋から初冬の間に公開される予定だそうです。11月から12月にかけて、といったあたりでしょう。. 前バージョンのCorelDRAW 10 GRAPHICS SUITEの場合は、発売からService Pack 1公開までの間に半年の期間がありましたが、今回予定通りに公開されるなら、それが半分の3ヶ月に短縮されることになります。10に比べると11は大幅に安定性が向上していますが、さらに迅速なアップデートは製品の信頼性を高める���しょう。.
CorelDRAW GRAPHICS SUITE 11日本語版の発表会が、10月8日にカナダ大使館(Corel社はカナダの企業です)で開催されます。カナダ大使館での発表会は恒例ですが、今回はユーザーサイドの視点から同製品を紹介するため、私がデモンストレーションを担当することになりました。. また、当日はCorel本社のDerek Burney 社長兼CEOも来日し、同社の戦略/展開方針を説明します。Burney氏のみならず、同社社長の公式な来日も初めてのことですから、その内容も注目に値するでしょう。. CorelDRAW GRAPHICS SUITE 11も発売開始となり、それに合わせるようにCorel社運営のデザインコミュニティサイト 「designer. com」 も 改装を予定しているようです。現在、同サイトにアクセスすると「RECHARGED」というメッセージが表示されます。再開予定は年9月3日だそうですので、楽しみに待ちましょう。.
時の流れは速いもの、そうこうしているうちに9月3日(カナダ現地時間)が訪れ、 「designer. com」 がリニューアルオープンしました。CorelDRAW GRAPHICS SUITEを中心としたTipsとフリーダウンロードファイルの提供といった基本的な構成内容は変わっていませんが、サイトデザインが一新されフォーラム(Web掲示板)が追加されています。あとは論より証拠、百聞は一見にしかずということで、 「designer. com」 を覗いてみてください。. というタイトルのこの記事は、CorelDRAW 11の安定性を「岩のように固い」と評しています。全般的な安定性に関しては、私も同意見です。. この記事の最大の問題点はPHOTO-PAINT 11に対する評価なのですが、Photoshop 7に比べパフォーマンスが劣るとして、プロ向けではないとされています。その根拠として「CPU1. なお、これらの他にもいくつかの評価記事が発表されていますが、 Corel社サイト に その一覧が掲載されています。.
なお、筆者の Dan Margulis 氏は「Professional Photoshop」シリーズや「Adobe Photoshop 5 Certification Exam Prep Guide」(共著)などを執筆しているPhotoshopと色補正の専門家です。. Corel社の 発表 によると、次期バージョンの「CorelDRAW GRAPHICS SUITE 11」英語版が、8月1日発売開始となりました。CorelDRAW GRAPHICS SUITE 11(CDGS 11)の内容、新機能等については、当サイトでの既報どおりです。以下のページをご覧ください。.
Corel社サイトの CDGS 11ページ には、「Corel Designer 9」との機能比較表(PDFファイル)が掲載されています。それによると、CorelDRAWは「Creative Illustration」向け、Designerは「Technical Illustration」向けとの位置付けになっています。また、同ページによるとCorelDRAW 11の単体版も近く発売されるそうです。. CDGS 11発売のニュースリリースの中には、 unleash. com 主宰者でCorelDRAW解説書の著者でもあるFoster Coburn氏の、「すべてのユーザーができるだけ早くアップグレードすることを提案します」「私は前バージョンでは一度もそうは言いませんでした」というコメントが紹介されています。 まあ、CorelDRAW 10を薦めなかったという部分に私は同意できませんが、11へのアップグレードに関しては同じ意見です。当サイトでも、なるべく早い時期にCDGS 11のより詳しい機能解説を掲載する予定です。.
Corel社サイトの「CorelDRAW GRAPHICS SUITE 11」ページに FAQコーナー が追加されていますが、その中にいくつか見落としていた情報がありましたので、ここに挙げておきます。. Corel Venturaは欧米ではよく知られているアプリケーションで、Corel社がこのソフトを買収する以前に1度だけ、日本語版が住友金属(現SMI Soft)から��売されたことがあります。今回のバージョンではXMLとの統合性がポイントとして挙げられていますが、ターゲットはビジネスユースに向けられているようです。ちなみに、CorelDRAWやPHOTO-PAINTの英語版公式解説書はVenturaで制作されています。.
まあ、個人的な希望としては、大日本スクリーン社「AVANAS PageStudio」の組版機能の上に、CorelDRAWの使いやすいインターフェイスを被せた合弁ソフトを作り、それが「Ventura日本語版」として登場すれば、ぜひ使ってみたいと思います。もちろん、それが売れるかどうかは疑問ですが com」 が、またまた模様替えをしていました。例によって、3つの部門にアクセスするための扉ページになっていて、そこから開く中身は以前のとおりですが、この扉は軽いFlashアニメーションで幕が開き、「A visual idea is more powerful than a verbal idea.
Corel社の 発表 によると、同社はMicrosoft社の 「タブレット PC」 をターゲットとした「Coligo」というプロジェクトに着手しているそうです。. タブレット PCの用途は、営業・作業現場等での入力業務が念頭に置かれているようなので、「Coligo」もどちらかといえば、そうしたビジネスイラストレーション作成が対象なのでしょう。実際にどれほどの機能があるのか、現物を見ないことにはわかりませんが、一般のグラフィックスワークでもペン入力は重要ですから、CorelDRAW等への技術的な波及も将来的には期待できるかもしれません。いずれにしろ、こうした新分野でのCorel社の活躍に期待します。.
愛猫のハナちゃんが5月21日に亡くなって以来、当サイトの更新を休止していましたが、そろそろ再開することにしました。 この機会にハナちゃんへ哀悼の意を表し、サイトのタイトルイラストをハナちゃんを描いたものに変更しました。 また、 「Illustrations」 ページに ハナちゃんのイラストコーナー を新設しました。このほか、ハナちゃんを記念する 「ハナちゃんの足跡」 Webサイトを開設しました。.
当サイトはCorelグラフィックス製品の情報を提供する場ですが、身近な小動物、とりわけ猫に対する愛情をサイト制作者である私は抱いています。ですから、猫を捨てたり、車ではねても放置したりするような人間には、情報を提供する意思は毛頭ありません。猫を虐待するような輩は論外です。特定することができなくても、そうした人間に閲覧されることは甚だ不愉快なので、「最低の人間」に 該当する方は「C. Corel社の日本法人、「コーレル株式会社」のWebサイト 「ニュースリリース」 ページに、英語ニュースリリースの日本語翻訳が掲載されるようになったようです。従来はCorel本社サイトの英語原文のみで、メディアヴィジョン社のサイトではほとんど翻訳掲載されることがありませんでしたが、やっと日本法人設立の効果が現れてきたということでしょう。.
これで、企業業績など経営面でのニュースを、当サイトがでしゃばって翻訳する必要はなくなりそうです。ただし、下に掲載した「CorelDRAW GRAPHICS SUITE 11」のニュースは、今のところ掲載されていません。CorelDRAWの取り扱い先がメディアヴィジョンだからでしょうか? しかし、「CorelDRAW 10がWorld Class Award受賞」のニュースはしっかり掲載されています。いずれにしろ、グラフィックス製品に関する情報は、引き続き当サイトでもレポートしていく予定です。. 以上の構成を見ると、Corel TEXTURE、Corel TEXTURE Batcher、Cumulus Desktop LEがラインナップに含まれていません。ScanSoft OmniPage SEは新規添付ですが、SEと付くので簡易版でしょう。フルバージョンの「OmniPage Pro」は HULINKS社 が国内販売しています。それによると、このOCRソフトは日本語に対応していません。.
は、より 高度なアニメーション作成機能としてビヘイビアをサポートし、またシンボル機能によってFlashファイルへの最適化が図られているようです。. なお、9から10へのバージョンアップでも分かりますが、ここに挙げられたポイント以外にも、多くの改善点が含まれます。 それらは同サイトにアップロードされている 「Reviewers Guide」 で窺い知ることができます。いずれにしろ、CorelDRAW GRAPHICS SUITE 11が発売された暁には、このReviewers Guideおよび実際のパッケージを検証して、添付ソフトの有無を含め、詳細を当サイトでレポートする予定です。. Reviewers Guideの私的な日本語訳を こちら のページに掲載しました。. exe」)、Macintosh版ともに用意され、 procreateサイト よりダウンロードできます。. Corelとは直接関係のない、私的な関心事なのですが、カナダ(これはCorelと共通)の Matrox社 が次世代GPU「Matrox Parhelia」を 発表 しました。史上初のbit GPUで、これを搭載したビデオカードは、初夏には登場するそうです。.
ビデオカードといえば、ここ1年ぐらいはATI Technologies(これもカナダの企業)とnVIDIAの2社だけが羽振りがよく、「Millennium」シリーズを擁するMatrox社の影は薄くなっていました。初代Millennium以来、Millennium II、G、Gと、画質が美しいMillenniumシリーズファンを続けてきたひとりとしては、CorelDRAWが日本で人気がないことの次に、残念な思いをしてきました。.
数ヶ月前に新しいパソコンを入手したのですが、そのときはGがBTOの選択肢に含まれていなかったため、噂されていた「G」までのつなぎとしてnVIDIA GeForce4 MX にしてみました。廉価版にしては高速だったものの、やはり発色は大したことはありませんでした。そこでオーバークロックして遊んでいたら壊れてしまい、さらにつなぎとして廉価なATI RADEON LEに取り替えてみたのですが、これはメモリがSDRのせいか、Windows XPの画面効果がGeForce4 MX と比べると極端に遅く、がっかりしてしまいました。まあ、さすがは画質でMatroxと張り合うATIだけのことはあり、GeForce4 MX とは明らかに違う深みのある色合いには満足しています。価格も1万円台ですから。.
とはいえ、やはりMatrox。数日前、突然同社から送られてきたニュースメールを見ると、同社Webサイトを見ろという謎のメッセージ。そこには5月14日に発表という意味深なFlashムービー。やたらと期待を盛り上げてそれにふさわしい発表となったのが、GでもGでもない、新しい「Parhelia」GPUだったわけです。当然、かの2社に対抗するため3D機能が充実しているようですが、グラフィックスユーザーとしては画質も気になります。そこはMatrox、PC初のRGB 各10bit 10億万色表示を実現するそうです。果たして、人間の目で8bit 万色表示との差がわかるのでしょうか? それでも、期待します。. 日本でももうすぐ衣替えの季節ですが、Corel本社の Webサイト が模様替えをしました(図右)。ホームページが「COREL」「procreate」「deepwhite」の3ブランドのゲートに変わっています。ここで「COREL」をクリックすると、従来のページが開くだけですが 当サイトが主として取り扱っているCorelDRAW Graphics Suite(次期バージョンからはCorel GRAPHICS SUITE)は、最も間口の広い部門にあるわけですが、これはCorelDRAWというアプリケーションの性格も反映しているのでしょう。より専門的なユーザーに対しては先進的機能を搭載した最新版のGRAPHICS SUITEを提供し、より広く家庭に浸透させる部分では「CorelDRAW ESSENTIAL」を拡販する、といった細分化もなされていくと思います。.
メディアヴィジョン よりprocreateブランドのビットマップ用特殊効果プラグイン「KPT effects」、マスキングソフト「KnockOut 2」の日本語版がそれぞれ発売になります。KPT effectsの方は3月7日発売なので、たぶん店頭に並んでいるでしょう。KnockOut 2は3月29日発売です。. 日本語版が登場する以上、早いところ当サイトにKnockOut 2の解説記事を掲載する予定です。たぶん、4月初旬までには準備できると思います。KPT effectsは、きっと色々なサイトで扱われるでしょうから、上記の紹介だけにとどめます。.
CorelDRAW Graphics Suite の次期バージョン「Corel GRAPHICS SUITE 11」英語版ベータテストの募集が開始されました。Corel社サイトの 「Beta Programs」ページ のリンク(Apply Now)から、入力フォームを使って応募できます。. Macintosh版CorelDRAW 10が「Corel GRAPHICS SUITE」に改名(「DRAW」が付いていません)されたのを受け、次期バージョンからはWindows版もこの名前になるようです。また、ベータサイトの説明文によると、Corel GRAPHICS SUITE 11にはベクトルイラストレーション/ ページレイアウト、インタラクティブベクトルアニメーション、イメージ編集/ペイントの各アプリケーションが含まれるそうですから、CorelDRAW、R.
が、より重要な位置をGRAPHICS SUITE内で占めることを期待したいものです。. それはそれとして、開発がスタートしたことで、11がどのような新機能の搭載、機能強化を図るのか、期待が高まります。「Corel GRAPHICS SUITE」は、常に最新バージョンこそ最高の製品なのですから。. 昨年Corel本社がMicrografx社を買収し同社を吸収合併したのに伴い、日本法人の「マイクログラフィックス株式会社」が「コーレル株式会社」に社名変更しました。旧マイクログラフィックス社サイトで 告知 されています。.
html 」のまま、コーレル社サイトにほんの少し模様替えされて存続するようです。. 近頃、当サイトの更新が滞りがちで、せいぜい 「質問コーナー」 への回答が精一杯というのが実情 ZDNet JAPANの「MacWIRE-D Online」サイトにCorelDRAW 10 Graphics Suite Mac版(英語版)の 評価記事 が掲載されています。当サイトはMacintoshと本質的に縁はありませんが、検索のついでに偶然この記事を目にしたところ、驚くほどの肯定的評価にビックリしてしまいました。まあ、「CorelDRAW」を「CorelDraw」、「PHOTO-PAINT」を「Photo-Paint」と表記するところは、まだまだ年季が足りませんが、Windows版にも通じる機能の評価は、Macユーザーサイドにしては上出来です。Windows版ユーザーでも、一見の価値はあるでしょう。.
この記事の原文は「MacCentral Online」に掲載されたDennis Sellers氏のもので、日本人が下した評価ではありません。この辺りは、Windows版を取り巻く環境と同じようです。. Alexander Vakulenko氏の 「Oberon」 サイトに、CorelDRAW 10用VBAマクロ「Delete Segment Macro Module」がアップロードされました。同サイトの こちら のページからダウンロードできます。.
同氏のVBAマクロには、2点のノードをセグメントで連結する 「CurveEffects macro module」 などの便利なものが多数あります。これらはフリーソフトですが、シェアウェアのVBAマクロも公開されています。. CorelDRAW 10では、英語版、日本語版を問わずマニュアルが簡略化され、さらに紙媒体のクリップアートマニュアルは添付されなくなりました。CorelDRAWなどの「スクラップブック」ドッキングウインドウを使うか、「サムネール表示」をインストールすればWindowsエクスプローラでも、見本をパソコン上で確認することはできます。しかし、冊子として手元に置いておきたいという要望が強かったのでしょう。.
ただし、クリップアート(CD-ROM Disc2、3)の内容は英語版、日本語版を問わず完全に同じものですから、このクリップアートマニュアルはそのまま日本語版ユーザーも利用できるはずです。この辺は、メディアヴィジョンの対応が問われるところでしょう。. KnockOut 2は「Corel KnockOut 1. 動作保証の対象外ですが、私が試してみた限りでは、Microsoft PhotoDraw 日本語版、RIGHThemisphere DEEP PAINT 1. なお、PHOTO-PAINT 8に関しては、PHOTO-PAINTとKnockOutとでは、表示画像の色味が異なるものになるそうです。PHOTO-PAINT 8が、内部RGBカラースペースを「Corel RGB」に固定していることが原因でしょう。もちろん、これはあくまでも表示における問題であって、画像そのもの色情報が変更されてしまうわけではありません。.
これらのうち「Touchup Tool」は、PHOTO-PAINTの「ブラシマスクツール」と同じようなもので、マスク領域をブラシで追加/削除できるようにしたものです。大雑把な修正であれば、Touchup Toolを使うことで作業効率が向上します。. KnockOut 1. 本書の内容はCorelDRAW 10のみの解説で、R. 当然、記述は英語で全ページモノクロですが、各ページの半分のスペースが図解になっていて、わかりやすい内容です。次期CorelDRAW 11が出た暁には、私もこうした入門書を作ってみようと思っています。.
なお、本書は 「amazon. jp」 から2,円で購入できます。. 今回のService Packによる修正は、Corel社の リリース によると、パフォーマンスと安定性における全般的な問題の解決となっています。他に、ロールオーバー表示の問題も解決されているそうです。. また、Service Pack 1でCorelDRAW Graphics Suiteのバージョンは「 ではService Pack 2の実体は何かというと、「CorelDrw Corel社の 発表 によると、先に発表された同社によるMicrografx社の買収が、Micrografx社株主との間で最終的に合意されたそうです。また、Micrografx社経営陣の一部が、Corel社に迎え入れられました。. この買収合意によって、Micrografx社はCorel社に吸収されますが、「Picture Publisher 10」「Picture Publisher Digital Camera Edition」「Micrografx Designer 9」といった最新のMicrografx製品は、Corel社がそのビジネスをすべて継続するそうです。.
procreateの3大ラインナップのひとつとして、「KPT effects 」が発売開始されました。KPT effectsはCorel社がMetaCreations社から買収したアプリケーション「KPT 6」の後継版で、Adobe Photoshop 4互換のビットマップ特殊効果プラグインです。正確に発売された日付はわかりませんが、さっそく英語版を入手したので、その概要に触れてみます。. 乱暴な解説と適当なサンプルで紹介してしまいましたが、これらの中では、「Lightning」がやはり際立つ効果でしょう。KPT effectsのロゴデザインにも、ふんだんに使われています。またKPT effectsのインターフェイスは、ほぼ従来どおりです。個人的には、非常に使い難く好きではないのですが、これがウリなので仕方ないでしょう。.
KPT effectsの動作は、もちろんWindows XP上のCorel PHOTO-PAINT 10で検証してみましたが、特に問題はありませんでした。PHOTO-PAINT 10付属の旧版「KPT 5 – FraxFlame」はオブジェクトに対しておかしな動作をしますが、KPT effectsの「FraxFlame II」は大丈夫です。.
なお、KPT effects英語版は 「Outpost. com」 より入手しました。価格は送料込み あとは、CorelDRAW 10についても、Service Pack 2など(それが開発されるかどうかは不明です)でXPへの最適化を期待したいところです。CorelDRAW 10 Service Pack 1 英語版は Windows XP互換 にはなっていますが、「Designed for Windows XP」ロゴを取得してはいません。. なお当日は、Bill Gates 氏をはじめとするイベントに出席した面々が、ナスダック証券市場の取引開始セレモニーも行ったようです。ナスダックの サイト にその写真が掲載されています。2、3段目の写真で、Gates 氏の向かって右隣に写っている大柄の人物が、Corel社の Burney 氏です。.
株 メディアヴィジョンから「CorelDRAW 10 Graphics Suite 日本語版」の修正版、「Service Pack 1」の提供が開始されました。 同社サイト からダウンロードできます。サイズは なお、その他の言語では、英語、ドイツ語、イタリア語、フランス語、スペイン語版のService Pack 1が Corel社サイト にアップされています。. 主として、 「Guide Books」 ページとAWGの 「トロツキー」 ページに、書籍リンクのリストやアイコンを配置してあります。また、amazon. Corel社の 発表 によると、同社はXandros社とCorel Linuxに関する戦略的ライセンス協定に調印し、Xandros社がCorel Linuxの開発を継続することになりました。Xandros社は、当初Corel社がLinuxを売却すると噂されていたLinux Global Partners社傘下の企業です。. ライセンス供与という形で、やっとお荷物だったCorel Linuxを実質的かつ円満に放出することができ、グラフィックス分野とネットワークに傾注するCorel社の体制が、これで整ったといえるでしょう。.
メディアヴィジョンの 発表 によると、9月28日に予定されていたCorel Bryce 5日本語版およびprocreate Painter 7日本語版の発売は、延期されました。理由は、日本語化作業の遅れだそうです。新しい発売日は未定です。. Corel社の 発表 によると、先のMicrografx社に引き続き、株式の取得によって今回はSoftQuad Software社を買収することになりました。. SoftQuad Software社はグラフィックス関連企業ではなく、XMLをベースにした電子商取引向けソリューションを開発しているそうです。同社XML技術の獲得によって、Corel社は 新経営戦略 の第2段階(WebをターゲットとしたGraphic Suiteの拡張と改良)を強化できるとしています。また、WordPerfect製品ラインにも、このXML技術を活かしていくそうです。.
日本ではパッとしないCorelDRAWですが、欧米、特にドイツでは高い知名度を誇っているようで、それが独語版SP1提供にもつながっているのでしょう。ちなみに、ドイツのビデオカードメーカーとして最近日本でも知られているELSA AG社(日本法人は株式会社エルザ ジャパン)では、 同社サイト で自社ロゴの印刷用データを提供していますが、Adobe Illustrator形式とともに、CorelDRAW形式のファイルも掲載されています。こんなところにも、CorelDRAWの影響力が感じられる、という次第です。まあ、これは夏の余談ということで Corel社は、現地時間7月18日のMacworld Expo(ニューヨーク)で、「procreate」製品ブランドを 発表 します。これは、同社のグラフィックスアプリケーションのうち、今秋にかけて発売が予定されている「Painter 7」「KnockOut 2」「KPT7」を包括する製品ラインの名称です。procreate製品専用の Webサイト も開設されています。.
こうしたブランドの創出は、Macworld Expoで発表されることからも分かるとおり、Macintoshグラフィックス市場を意識した製品の差別化といえるでしょう。procreate製品は、Mac OS Xへの積極的対応も売りものにしています。技術的な区分よりも、販売戦略として考えたほうがよいでしょう。もちろん、procreateの各製品は、Windows版も同時に開発中です。. なお、Corel KnockOut 1. comには同ソフトの チュートリアル が掲載されています。.
Corel社の 発表 によると、同社はMicrografx社の株式を取得し、友好的にMicrografx社を吸収合併することになりました。 これは、Corel社が万米ドル相当のMicrografx社の株式を購入する契約によって実現されます。この資金調達の一部として、Corel社は万米ドル(予想最大額)の株式を追加発行します。. Micrografx社はドローソフト「Designer」、フォトレタッチソフト「Picture Publisher」を擁するWindowsグラフィックス界の老舗的存在で、両ソフトの日本語版はCorel製品よりも以前から発売されていました。一時期は、Corel社とともにWindowsグラフィックス界の双璧をなしていたMicrografx社ですが、製品のOffice対応や特定業務向け販売に方向転換し、一般ユーザー向けには廉価版の「Windows Draw」ぐらいしか目立たない、といった状態が続いていました。.
とはいえ、昨日(7月16日)に「Designer 9」への優待アップグレード案内が日本のマイクログラフィックス社から送られてきたばかりだったので、このニュースは驚きでした。今後の製品ラインナップがどうなるかは分かりませんが、ほとんど製品の性格が重複している以上、実質的にCorelDRAW Graphics SuiteがDesignerやPicture Publisherを吸収していくのでしょう。. というわけで、CorelDRAWやPHOTO-PAINTと比べて、後追いの印象は拭えません。パンフレット上のその他の特徴的機能を見ても、Corel製品と比べて同等以下のものはあっても、それを凌駕するようなものは見当たりません。強いて言えば、Designerの寸法線やオブジェクトサイズの検出機能が、CorelDRAWよりも精度が高そうに感じられるぐらいです。私も以前はPicture Publisherを使っていましたが、現在の 製品概要 を見る限り、CorelDRAW 10 Graphics Suiteのほうが性能的に優れた製品といえるでしょう。インターフェイスの面でも、インタラクティブツールとプロパティバー、そしてドッキングウインドウを進化させてきたCorel製品に対し、Micrografx製品には見るべきものはありません。こうした点から、DesignerやPicture Publisherの製品ラインがCorelDRAW Graphics Suite並存していくメリットは、ほとんどないでしょう。それよりも、Micrografx製品の技術をCorel製品に吸収するとともに、Micrografx社が開拓した販路や市場に合わせたCorel製品を提供するほうが、理にかなっています。.
先のMetaCreations社Painter等の買収で、Corel社はMacintoshグラフィックス界への橋頭堡を確保し、今回の吸収合併ではWindowsグラフィックス界での主要な地位を独占しました。 かつてのOffice製品買収に端を発した場当たり的な投資やLinuxへの参入、破綻したInprise社吸収合併など、非グラフィックス製品の領域では失敗の多かったCorel社ですが、最近のグラフィックス回帰ともう一方でのMicrosoft社との提携は、順調な成果を挙げています。そうした状況でのMicrografx社吸収合併は、Corel社とその製品の将来に、より大きな可能性を拓くでしょう。Corel社は、同社 新経営戦略 の推進おいて、今回の合併によるMicrografx社の技術吸収が大きな梃子になると述べています。こうした野心的な戦略によって、Corel社の技術的力量とともに、日本での知名度向上にも期待したいところです。.
CorelDRAW 10 Graphics Suite付属のサムネール画像管理ソフト「Corel Cumulus Desktop LE 5」がアップデートされ、バージョンが5. CorelDRAW 10英語版に添付されているのは「5. ダウンロードされるCumulus 5. Microsoft社の独禁法裁判1審の時点では、Corel社は前社長の下でMicrosoft社と対立関係にありましたが、現在は戦略的パートナーシップを築き、 C 言語の共同開発プロジェクト も始まろうとしています。また、こうした関係を米司法省が独禁法違反事例として捉えているとの 報道 もあり、いちがいに今回の判決がCorel社やその製品ユーザーと無関係であるとはいえません。まあ、CorelとMicrosoftの提携に水をさされる前に、和解等でこの不毛な裁判が決着すればそれに越したことはありません。.
Corel社は年会計年度第2四半期の財務状況を 公表 しました。. Microsoftとの 共同開発プロジェクト は比較的長期にわたるものでしょうから、当面は秋にかけてのグラフィックス製品のバージョンアップ攻勢で、どれだけ売り上げを増やせるかがポイントになるでしょう。いずれにしても、同社が利益を上げることは、(赤字とリストラの影響をこうむった)製品品質の向上につながるわけですから、ユーザーとしても歓迎できます。. 米Microsoft社の 発表 (日本語のニュースリリースは こちら )によると、同社の新プログラミング言語「C 」とそのCLI(Common Language Infrastructure)仕様の開発に、Corel社が共同して取り組むことになりました。. NET」戦略の開発言語の中心に「C 」据えるとともに、Javaに代わるプラットフォームとして、ECMA(欧州コンピュータ製造者協会。国際規模のコンピュータ技術標準化団体)に標準化を申請しています。また、CLIは 「C 」を含む複数の言語を、さまざまなプラットフォームで動かすための環境で、「C 」とCLIの関係は、Javaとそれを動かすJava VM(仮想マシン)に似ています。というよりも、Javaに対抗するプラットフォームとして、Microsoftが企画したものが「C 」とCLIだというのが一般的な評価のようです。.
Javaと異なり、CLIは「C 」以外の言語にも対応できるマルチプラットフォームを目指しています。そのための技術開発と、そしてこの環境に多くの開発者を呼び込むため、Microsoft社は「C 」とCLIを、仕様やソースコードの公開を含む、いわゆるオープンソースにすることを約束してきました。.
魅力的なように動作します。あなたは私のブログでこれをどのようにしたかについて読むことができます。 Farny氏は次のように語っています:(Win 7のネイティブモード、XP互換モードではない)問題のある人はVentura DVDディスクにmfc exeを実行してください(Webからダウンロードしてください)。 次に、VP 10 DVDの “MFC Alike posts ビジネス用Microsoft Wordテンプレート ソフトウェア. Cedillaアクセント記号で文字を入力する方法 ソフトウェア. ニュースレター用のベストフォントガイド ソフトウェア. Web Press:それは何であり、どのように使用されているか ソフトウェア. Adobe InDesignの概要 ソフトウェア. シート連邦プレス ソフトウェア. 無料ハロウィンフォントのリスト ソフトウェア. PANTONEカラーガイドを購入する前に ソフトウェア.
デスクトップパブリッシャーとしてのキャリアのイン・アンド・アウトを学ぶ ソフトウェア. See Newest ネットワークケーブルの概要 インターネット&ネットワーク. HP ENVY Recline 23オールインワンレビュー 購入ガイド. Venmoとは何ですか?それは安全ですか? 新しい&次へ. ゲームやアプリを任天堂3DSから削除する方法 ゲーム. 第5世代iPod touchの解剖 IPhone&iPod. Sapid posts Acer CとSamsungシリーズ3 XE Chromebook 購入ガイド. インターネット上で最も人気のあるニュースブログ10件 Web&Search. オンラインで死亡記事を見つける方法 Web&Search.
アップルウォッチのワークアウトアプリケーションを使用する方法 ウェアラブル. ソーシャルメディア不安 ソーシャルメディア.
Corel ventura publisher 10 free download
Ventura 10 on Win 10 I’ve managed to install Ventura 10 to 32 and 64 machines running under Windows 10 operating system. There is absolutely no problem, everything works perfectly. I was extremely surprised by this result. Thank you for this post. Given the issues with installing VP 10 on windows 7 many years ago, I just assumed it would be impossible on Win It was much simpler. With Microsoft withdrawing support for Win 7 in January,I was desperately searching for a solution and came upon your post here.
I’ve successfully installed it corel ventura publisher 10 free download a Win 10 computer. It was 4 years ago you made the original post. I wasn’t sure you would see my note of appreciation.
I’m going to be able to думаю, reaktor 6 educational free download извиняюсь my computers to Win 10 and corel ventura publisher 10 free download work in Ventura thanks to your post. I really miss the Ventura newsgroup. I’m sure that if it was still active someone would have reported V10 works on Win 10 a long time ago.
I was helped a lot by very knowledgeable and generous with their time Venturians. All rights reserved. The content herein is in the form of a personal web log “Blog” or forum posting.
As such, the views expressed in corel ventura publisher 10 free download site are those of the participants and do not necessarily reflect the views of Corel Corporation, or its affiliates and their respective officers, directors, employees and agents. Site Search User. Forums More. Other products. Forums Tags More Cancel. Threads in this forum. All recent questions and discussions Unread questions and discussions Questions and discussions you’ve participated in Questions and discussions you’ve started Unanswered questions and discussions Answered questions and discussions Questions with suggested answers.
How do I make a footnote in Ventura 10 occupy a column width rather than a page width. Suggested Answer over 1 year ago. Not Answered over 1 year ago. I have installed Ventura 10 in windows 7, but when i opened the application it shows trial expired. Not Answered over 2 years ago. Not Answered over 11 years ago. Not Answered over 3 years ago. How to import content of a word file or a text file to ventura 4.
Not Answered over 4 years ago. Not Answered over 6 years ago. Not Answered over 5 years ago. Ventura 10 on Win Reply Cancel Cancel. Cecilieaux Bois de Murier over 5 years ago. How about if one upgrades from Win7?
Up 0 Corel ventura publisher 10 free download Reply Cancel. IdaC over 2 years ago. I’m glad to hear that. IdaC over 2 years ago in reply to mlivo. Thanks for your valuable reply.